りけいのり

かがくをやさしくおもしろく

【言葉は大切】まじでヤバい、若年層の読解力が低下して辛い(語彙力)【PISAデータから概観】

本日も、りけいのりがお届けします。というより、今日に限っては、"ぶんけいのぶ"がお届けします。言葉の使われ方に焦点を当てるので、本日はいつもの記事とは一味違います。

デジタルトランスフォーメーションの風潮

近年、身の回りでの急速なIT化が進み、多くの事柄がアナログからデジタルに置き換えられています。ペーパレス化、キャッシュレス化等の省資源化という意味では、資源利用の観点から良い風潮であると言えます。日本において、以上のようなDX(Digital Transformation: デジタルトランスフォーメーション)の推進は、デジタル庁の創設により加速することが予想されます。環境保全などの観点を度外視しても、新型コロナウイルス感染拡大が後押しし、テレワークやキャッシュレス化は否応無く浸透しました。

 

まさに、変化の時代です。

 

2020年現在から振り返り、過去10年で大きな出来事は何が挙げられるでしょうか。こと電子デバイスにおいては、スマートフォンの流通、浸透が考えられます。Appleサムスンなどが参画し、スマートデバイス業界での競争は激化の一途を辿っています。現在、各社の企業努力のおかげで、我々消費者は、安価で高品質なスマートフォンを手に入れることが出来ます。

 

内閣府の実施した"令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査"によると、スマートデバイスの所有率は次のように報告されています。

令和元年度 内閣府調査

  • 小学生 (n=1081)

スマートフォン(49.8%)、携帯電話(12.3%)、パソコン(19.1%)、タブレット(41.0%)

  • 中学生 (n=1241)

スマートフォン(75.2%)、携帯電話(4.5%)、パソコン(21.0%)、タブレット(35.9%)

  • 高校生 (n=868)

スマートフォン(97.1%)、携帯電話(1.6%)、パソコン(27.1%)、タブレット(24.0%)

参考: *1

若年層のデジタルネイティブ化は進み、今や高校生の97%はスマートフォン保有しています。これは、時代の流れがそうさせたのであり、良いも悪いもありません。使用するユーザー一人ひとりに、その使い方は任されており、どう使うも自由なのです。

本記事の目的

前置きが長くなりましたが、本題に移ります。現代、スマートフォンのようなデバイスの普及に伴い、年齢を問わず多くの人が、多くの人と関わり会い、多くの情報にさらされています。コミュニケーションの大部分も、スマートフォンが仲立ちするようになりました。

 

表情やジェスチャーを介さないテキストベースのコミュニケーションは、 過去数十万年のホモサピエンス史を振り返っても、異常であると言えます。ここで、ダンバー数の導入を行います。

ダンバー数 Dunbar's number

霊長類が親密なグループを築くには、大脳皮質の大きさに関係し、人間が円滑に安定して維持できる関係は150人程度だという理論。

引用: *2

つまり、社会心理学的に考えると、人間が社会生活を営む上で、安定的な関係の構築が可能な人数は150人程度であるということです。一方、メールやSNSにより、関係の構築が可能な人数は爆発的に増加しました。人間関係という一側面においても、人間の脳は過度な情報にさらされていると言えます。

 

しかし、デジタルネイティブにとってはこの環境こそが普通であり、違和感を感じることはありません

 

本記事では、若年層における読解力スコアを皮切りに、DXに潜む弊害について認知することを目的としました。

f:id:ReK2Science:20201130173545p:plain

PISAのデータを概観する

はじめに、数字から現状の把握を行います。国立教育政策研究所の公開している、"OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA 2018)のポイント"を典拠として、若年層(15歳)の各種能力を確認してみましょう。

文部科学省国立教育政策研究所:令和元年12月3日:OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント: 15歳

(順位: OECDに加盟している37か国中)

  1. 2006: 3位
  2. 2009: 2位
  3. 2012: 1位
  4. 2015: 1位
  5. 2018: 2位
  • 2006: 6位
  • 2009: 4位
  • 2012: 2位
  • 2015: 1位
  • 2018: 1位
  • 読解力
  • 2006: 12位 (498点)
  • 2009: 5位 (520点)
  • 2012: 1位 (538点)
  • 2015: 6位 (516点)
  • 2018: 11位  (504点)

参考: *3

データを見ると分かりますが、科学的リテラシー数学的リテラシーは、国際的な位置づけとしては高水準を推移しています。この結果を素直に受け止めると共に、教育水準のさらなる向上を目指すことが、重要となります。

 

一方、注目したいのは読解力 (点数も併記しました)。データの見方にもよりますが、2012年より日本人・若年層の読解力は加工の一途を辿っています。このように、読解力が相対的(順位基準)、絶対的(ポイント基準)に低下している原因は、複数予想されます。

  1. 日本語という言語の構造が複雑であり、多言語と比較して習熟が難しい。よって日本語に対する読解力が、国際的な枠組みの中では相対的に低下している。
  2. 2012年以降、若年層の読解力を下げるようなファクターが発生した。よって、若年層の読解力が顕著に低下した

ここで、読解力の低下の"1つのファクター"として、スマートフォンの普及に伴うSNSベースのコミュニケーションが考えられるのです

ヤバい、辛い、神、語彙力

若者言葉として、近年様々な単語が誕生しています。これは、日本語の柔軟性を象徴する現象といえるでしょう。例えばこんな感じです。

  • ヤバい、これは熱い。
  • マジ今日のバイト多くて辛い。
  • あそこのタピオカマジで神。
  • ○○って、機嫌悪いときが多いけど、ふとした時に優しくなるの、ギャップがほんといいよね、伝われ (語彙力

以上のような例がぱっと浮かんできたりけいのりは、15歳なのでしょうか。特に最近(個人的に)耳にするのは、"語彙力"です。"語彙力"の若者言葉的な意味はこんな感じです。

語彙力

自分の語彙力の無さを引き合いに出し、相手の読解力に身を任せることで、意思疎通を図る際に使う。

このように、自分の伝えたいことをもはや相手の解釈に一任するという斬新な発想ですSNSベースのコミュニケーションにおいては、以上のような言葉が一役買っています。あえて表現を漠然とさせることで、多くの解釈が可能となり、表面的なコミュニケーションが成立するのです

 

ここで、疑問を投げかけて筆をおきます

 

あなたのその言葉、本当に相手は理解していますか?

あなたのその気持ち、本当に相手に伝わっていますか?

 

言葉は使い方によって、相互理解、相互対立の原因となります。無意味な人間間の衝突が減り、お互いをより深く理解できる社会を願って...

 

りけいのりがお届けしました。

参考文献

*1:

内閣府 政府統計、令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)、令和2年3月、Accessed: 2020/11/30.

www8.cao.go.jp

*2:

UX TIMES, ダンバー数 Dunbar's number, 2018/11/11, Accessed: 2020/11/30.

https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/dunbars-number/

*3:

www.nier.go.jp